バンドマンにおすすめ

40代でも歌手オーディションにチャレンジできる?

オーディション

2022/10/9

40代でも歌手オーディションにチャレンジできる?

人生100年時代。 副業を持つ会社員も増え、中には副業が本業になってしまう人も。 そんな生き方の選択肢が増えた時代だと、40代でも歌手オーディションにチャレンジできる?なんて考えてしまうこともありますよね。 今回の記事では、40代でも歌手オーディションにチャレンジできるのかについて考えてみます。 40代から歌手デビューした人はいる? 40代から歌手デビューした人は次の方などがいます。 ジャズシンガーの綾戸智恵(あやどちえ)さんは、1998年に40歳でプロデビュー 秋元順子さんは40代の頃に昔のバンド仲間か ...

ライブハウス 音楽コラム バンド活動のコツ

2021/10/3

ロックバンドのADをしていました!色々あった思い出を語ります!

★はじめに 皆さん、音楽は好きですか?私は特に90年代後半~2000年代初頭にヒットした日本のロックバンドが大好きです。 そのときが中高生時代なので、まさしく直撃世代ですね! 特に黒夢やラルクアンシエル、GLAY、ちょっと時代は遡りますがX JAPANなどがまさしく私の音楽のコアです。 あとアニソンも好きで、水樹奈々さんやT.M.Revolution(西川貴教さん)も好きです。 そんな私ですが、15年ほど昔、とあるバンドのADをしていました!その体験について書いていきます! ★きっかけ 私には学生時代、同 ...

作曲のコツ

2020/3/25

【おすすめの作曲方法】メロディーを作り出し、音楽的な感性を養う方法とは

「自分の好きな曲をオリジナルに」 オリジナルソングを作る前に、最初のうちは、自分の好きな曲を右手だけでも弾けるようにします。それにパターン化された伴奏を左手で弾いて、その音に合うコードを見つけたら、両手で練習します。 ポップソングの場合は、4拍子がほとんどなので、 コードCの場合、「ド(4)ミ(4)ソ(4)ミ(4)」や「ド(4)ミ(4)ソ(4)ド(4)」 等でリズムを作っていき、その曲のコードに合わせて練習すると、好きな曲の簡単なオリジナルを作ることが出来ます。 また、少し応用版の伴奏として「ド」を8部音 ...

作詞のコツ バンド活動のコツ

2020/1/3

作詞は、ペルソナを意識して作成するのがコツ

世の中には、色々な立場の人がいて、みな同じではありません。 ですから、心に響く歌詞を書こうと思ったら、多くの人達に伝えようとするよりも、誰か一人を意識して書く方が、より相手に伝わりやすくなります。 それは、恋愛の歌でもそうですし、家族の歌、人生の歌でも同じです。 よほど能力が高い人でない限り、全ての人に訴える歌詞を書くのは難しいと私は思っています。 ですから、まずはペルソナを決定してから作成してみてはいかがでしょうか? 私が歌詞を書くときは、このようにしてながら書いています。 多くの場合は、人生を歌うもの ...

音楽コラム バンド活動のコツ

2020/1/13

仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは

仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは 私は大学生の頃に、男女2人ずつ、計4人のバンドグループを組んでいました。 私のバンドグループは比較的仲が良く、大学入学当初に組んだバンドは、卒業までの4年間、特に大きないざこざもなく続きました。 今回はそんな経験から、仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣を紹介します。 バンド内で恋愛をしないこと 仲良く長く続くバンドにするための秘訣、1つ目はバンド内で恋愛をしないことです。 男女のバンドグループでよくあるのが、バンド内恋愛です。このバンド内恋愛は非常に ...

オーディション

2019/11/25

防弾少年団(BTS)やTOMORROW X TOGETHERを輩出!「BIG HIT ENTERTAINMENT」のオーディション開催のお知らせ。

K-POPのヴォーカリスト、 ダンサー、 モデルを目指す男性が対象のオーディションです! 今や世界で活躍する「防弾少年団(BTS)」と、 今年3月にリリースしたデビューアルバムが韓国・日本だけでなくアメリカでも注目された「TOMORROW X TOGETHER」。 彼らを輩出した「BIG HIT ENTERTAINMENT」の今年最後のオーディション「2019 Big Hit Seasonal Audition TOKYO」を東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校(TSM)にて開催いたします。 19 ...

作詞のコツ 音楽コラム

2019/10/10

初めての作詞は、友人の為に書き上げたものでした

私が初めて作詞を体験したのは、高校生の時でした。 友人がバンドを初めて、歌詞を書いて欲しいと頼まれた事がキッカケでした。 私は詞を書くのが好きで、趣味で書いては友人に見せたり、授業で発表していたからだと思うのですが、作詞というのは初めての体験だったので、かなり緊張しました。 友人が作曲した曲をテープに入れてもらい、一日中聴いていました。 ですが、最初はなかなかイメージが浮かばずに、もしかしたら無理なのかもしれないと、諦めかけた時に、唐突にイメージが浮かんできました。 そして、一度イメージが浮かぶと、次々と ...

音楽コラム ベーシスト バンド活動のコツ

2019/10/3

ベースが上手くなるには演奏より勉強が大切!!

ベース歴は13年、遅咲きだったベース人生 ベーシストとして、日々技術力の向上やリズムを取る練習などを行ってきたが、ある挫折を経験するまではただひたすらベースを弾き、好きなバンドのコピーばかりを行い練習をしてきた。 ベーシストとしての挫折・手数の少なさ バンドを組み、バンドを組んだのならばオリジナルの曲を作ろうという、流れを繰り返していくと自然と自分のベースラインの手数の少なさが浮き彫りになってきた。 今までコードや理論の勉強、他ジャンルの演奏など行って来なかった為の代償と感じた。 そこで理論の勉強や他ジャ ...

オーディション

2019/8/15

BIGBANG、BLACKPINKに次ぐK-POPの未来を担うスターを目指す!「YG ENTERTAINMENT」×TSMオーディション開催

K-POPのヴォーカリスト、ダンサーを目指す男女が対象のオーディションです! 世界的に活躍している「BIGBANG」、 「BLACKPINK」を擁する「YG ENTERTAINMENT」が次世代のK-POPアーティストを発掘するオーディション「YG × TSM AUDITION」を、 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校(TSM)で開催いたします。 今回のオーディションは男女ともにエントリー可能。 才能が認められて事務所の所属が決まれば、 韓国でのトレーニングに参加でき、 デビューのチャンスが掴め ...

音楽コラム バンド活動のコツ

2019/7/1

【SNS別活用法とは】Twitterでインフルエンサーになろう

FacebookやInstagramなどさまざまなSNSが普及しています。 そしてそのようなSNSではユーザーが自分の日常を公開することで、それに興味を持つユーザーの支持を得て結果的にインフルエンサーになるようなケースもあります。 しかしFaceBookはどちらかといえば「リアルな友人同士」のコミュニケーションを重視しており、どちらかといえばインフルエンサーとなった人がその地位を継続することに適しているといえます。 一方でInstagramは写真が画像でのコミュニケーションがメインですので、文字で自分の考 ...

みんなの夢、悩み

2019/7/1

緊張をほぐす方法とは

緊張をほぐす方法といっても、これは体験談なのですが、たとえばパソコンを使用している間にも妙に肩に力が入ってしまうことが多いです。 そんなとき、つまりひとりでいるときにも緊張感が漂うことで、肩こりや頭痛などが発生してしまいがちですね。 自分のやっている方法とは、そばにラジオを置いて緊張をほぐしたり、テレビをつけたりしてみたり、そうでなかったら、自分の内面に問いかけてみたりしています。 ラジオやテレビの音は人の話声などでもけっこう緊張を解きほぐすことができるし、自分の内面に問いかけるというのは、何分間か自分で ...

みんなの夢、悩み

2019/6/21

「自信をもて」という言葉をちゃんと受け取り力に変える。

一般的に「自信」はポジティブな意味で使われることが多いと思います。 「自信をもて」と言われ続けた私は、漠然と自信は持ったほうがいいものだと思っていました。 だから「自信」についてのネガティブな意見を聞いたときにはかなりの衝撃をうけました。 その内容は 「落ち込むのは自分を過大評価しているから。過大評価しているからできなかったときに落ち込むんだ」 というもので、テレビでみた明石家さんまさんの言葉でした。 これを聞いたときよく落ち込む私は 「ああ、自信があるから落ち込むのか」 と思い、恥ずかしくなりました。い ...

バンドマンにおすすめの本

© 2023 Muses - ミューゼス