40代でも歌手オーディションにチャレンジできる?
人生100年時代。 副業を持つ会社員も増え、中には副業が本業になってしまう人も。 そんな生き方の選択肢が増えた時代だと、40代でも歌手オーディションにチャレンジできる?なんて考えてしまうこともありますよね。 今回の記事では、40代でも歌手オーディションにチャレンジできるのかについて考えてみます。 40代から歌手デビューした人はいる? 40代から歌手デビューした人は次の方などがいます。 ジャズシンガーの綾戸智恵(あやどちえ)さんは、1998年に40歳でプロデビュー 秋元順子さんは40代の頃に昔のバンド仲間か ...
ロックバンドのADをしていました!色々あった思い出を語ります!
★はじめに 皆さん、音楽は好きですか?私は特に90年代後半~2000年代初頭にヒットした日本のロックバンドが大好きです。 そのときが中高生時代なので、まさしく直撃世代ですね! 特に黒夢やラルクアンシエル、GLAY、ちょっと時代は遡りますがX JAPANなどがまさしく私の音楽のコアです。 あとアニソンも好きで、水樹奈々さんやT.M.Revolution(西川貴教さん)も好きです。 そんな私ですが、15年ほど昔、とあるバンドのADをしていました!その体験について書いていきます! ★きっかけ 私には学生時代、同 ...
【おすすめの作曲方法】メロディーを作り出し、音楽的な感性を養う方法とは
「自分の好きな曲をオリジナルに」 オリジナルソングを作る前に、最初のうちは、自分の好きな曲を右手だけでも弾けるようにします。それにパターン化された伴奏を左手で弾いて、その音に合うコードを見つけたら、両手で練習します。 ポップソングの場合は、4拍子がほとんどなので、 コードCの場合、「ド(4)ミ(4)ソ(4)ミ(4)」や「ド(4)ミ(4)ソ(4)ド(4)」 等でリズムを作っていき、その曲のコードに合わせて練習すると、好きな曲の簡単なオリジナルを作ることが出来ます。 また、少し応用版の伴奏として「ド」を8部音 ...
作詞は、ペルソナを意識して作成するのがコツ
世の中には、色々な立場の人がいて、みな同じではありません。 ですから、心に響く歌詞を書こうと思ったら、多くの人達に伝えようとするよりも、誰か一人を意識して書く方が、より相手に伝わりやすくなります。 それは、恋愛の歌でもそうですし、家族の歌、人生の歌でも同じです。 よほど能力が高い人でない限り、全ての人に訴える歌詞を書くのは難しいと私は思っています。 ですから、まずはペルソナを決定してから作成してみてはいかがでしょうか? 私が歌詞を書くときは、このようにしてながら書いています。 多くの場合は、人生を歌うもの ...
仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは
仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは 私は大学生の頃に、男女2人ずつ、計4人のバンドグループを組んでいました。 私のバンドグループは比較的仲が良く、大学入学当初に組んだバンドは、卒業までの4年間、特に大きないざこざもなく続きました。 今回はそんな経験から、仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣を紹介します。 バンド内で恋愛をしないこと 仲良く長く続くバンドにするための秘訣、1つ目はバンド内で恋愛をしないことです。 男女のバンドグループでよくあるのが、バンド内恋愛です。このバンド内恋愛は非常に ...
初めての作詞は、友人の為に書き上げたものでした
私が初めて作詞を体験したのは、高校生の時でした。 友人がバンドを初めて、歌詞を書いて欲しいと頼まれた事がキッカケでした。 私は詞を書くのが好きで、趣味で書いては友人に見せたり、授業で発表していたからだと思うのですが、作詞というのは初めての体験だったので、かなり緊張しました。 友人が作曲した曲をテープに入れてもらい、一日中聴いていました。 ですが、最初はなかなかイメージが浮かばずに、もしかしたら無理なのかもしれないと、諦めかけた時に、唐突にイメージが浮かんできました。 そして、一度イメージが浮かぶと、次々と ...
ベースが上手くなるには演奏より勉強が大切!!
ベース歴は13年、遅咲きだったベース人生 ベーシストとして、日々技術力の向上やリズムを取る練習などを行ってきたが、ある挫折を経験するまではただひたすらベースを弾き、好きなバンドのコピーばかりを行い練習をしてきた。 ベーシストとしての挫折・手数の少なさ バンドを組み、バンドを組んだのならばオリジナルの曲を作ろうという、流れを繰り返していくと自然と自分のベースラインの手数の少なさが浮き彫りになってきた。 今までコードや理論の勉強、他ジャンルの演奏など行って来なかった為の代償と感じた。 そこで理論の勉強や他ジャ ...
【SNS別活用法とは】Twitterでインフルエンサーになろう
FacebookやInstagramなどさまざまなSNSが普及しています。 そしてそのようなSNSではユーザーが自分の日常を公開することで、それに興味を持つユーザーの支持を得て結果的にインフルエンサーになるようなケースもあります。 しかしFaceBookはどちらかといえば「リアルな友人同士」のコミュニケーションを重視しており、どちらかといえばインフルエンサーとなった人がその地位を継続することに適しているといえます。 一方でInstagramは写真が画像でのコミュニケーションがメインですので、文字で自分の考 ...
緊張をほぐす方法とは
緊張をほぐす方法といっても、これは体験談なのですが、たとえばパソコンを使用している間にも妙に肩に力が入ってしまうことが多いです。 そんなとき、つまりひとりでいるときにも緊張感が漂うことで、肩こりや頭痛などが発生してしまいがちですね。 自分のやっている方法とは、そばにラジオを置いて緊張をほぐしたり、テレビをつけたりしてみたり、そうでなかったら、自分の内面に問いかけてみたりしています。 ラジオやテレビの音は人の話声などでもけっこう緊張を解きほぐすことができるし、自分の内面に問いかけるというのは、何分間か自分で ...
「自信をもて」という言葉をちゃんと受け取り力に変える。
一般的に「自信」はポジティブな意味で使われることが多いと思います。 「自信をもて」と言われ続けた私は、漠然と自信は持ったほうがいいものだと思っていました。 だから「自信」についてのネガティブな意見を聞いたときにはかなりの衝撃をうけました。 その内容は 「落ち込むのは自分を過大評価しているから。過大評価しているからできなかったときに落ち込むんだ」 というもので、テレビでみた明石家さんまさんの言葉でした。 これを聞いたときよく落ち込む私は 「ああ、自信があるから落ち込むのか」 と思い、恥ずかしくなりました。い ...
緊張してみんなの前で大失敗!落ち込んだ時の気分転換3選
・緊張したときの方法 緊張した時に、あがってしまい声を出すことができなかったということはよくある事です。 まったくあがらないという人が、本当に羨ましいです。 この私もあがり症なので、毎日とても辛い思いをしたことがありました。 そんなとき、落ち込みましたがその後に気分転換をすることにより立ち直ることができたのです。 その方法についてご紹介します。 ・直ぐに忘れるようにするためにお酒を飲む 私はお酒に強くないのですが、辛いと思ったときには飲むことにしています。 すると、落ち込んでいる気持ちをアップさせることが ...
バンドで曲は出来たのに作詞が上手くいかない人におすすめの作詞方法とは
バンドで音を合わせて曲は出来たのに、なかなか音に合う歌詞が作れないという事はありませんか? 歌詞が書けない時は本当に産みの苦しみを味わってしまうもの。 そんな時におすすめの方法をご紹介したいと思います。 まずは、バンドのリハでその曲を行って録音しておきましょう。 そして、後で自宅は個人練で、そのオケを流しながら「ラララ~」とハミングでメロディを乗せていきましょう。 メロディがある場合はメロディに沿ってやはりハミングで歌ってみます。 何度かこれを繰り返してみると、「ここはラララの方が歌いやすい」「この音とブ ...
バンド活動を通して人間性や生き方を模索していく
バンドを始めたきっかけは高校生の文化祭の時に仲間同士で趣味が始まりです。 好きなバンドが同じ仲間同士でいくつかバンドを組んで3組ぐらいのバンドができたので文化祭に出演しようと練習をしていました。 もちろんみんな帰宅部です(部活に所属していません)。 学校では練習できませんので、学校が終わった後、自分たちは先輩のバイト先の練習スタジオで格安で使わせてもらいました。 遅くなる時は夜21:00にもなってよく親に怒られていました。 課題曲の3曲を選定して繰り返し練習しました。 目標の照準を合わせてそれに向かって各 ...
インディーズバンドに関わるすべての人達へ
その音楽を好きになれた奇跡を噛み締めて欲しい 今、好きな音楽や追いかけているバンドがパッと頭の中に思い浮かぶ人達に伝えたい事です。 人それぞれ、その音楽を好きになるまでには様々なバックグラウンドがあったと思います。 感性の違いがあって、誰かの影響があって、辛い人生の節目を音楽に救われた人だっている事でしょう。 あなたがその音楽を好きになったのは、たくさんの奇跡の積み重ねだと思います。 例えば、わたしは姉の影響でロックバンドを好きになり、ディグっているうちに大好きなインディーズバンドと出会う事が出来ました。 ...
歌詞が浮かばない時、また、歌詞が続かない時には、一工夫が大切です
歌詞そのものが浮かばない 作詞をしていると、誰もが経験する事ですが、歌詞が全く浮かばない時というのがあります。 そんな時には、一度全てを白紙に戻すという方法があります。 確かに、こういう詞が書きたいという漠然なイメージがあるかと思いますが、そのイメージにとらわれているが為に、なかなか歌詞が浮かんでこないという場合もあるのです。 そんな時には、一度すべてのイメージを白紙に戻す事で、新しいイメージが浮かんでくる場合もあります。 そして、一度作詞作業から離れてみる事も必要です。 海外の写真集を見たり、行った事の ...
【作曲のコツ】「想像力」それが作曲の何よりもの要である
初めて買ったギター 思春期でお金のなかった私は、親から毎月貰うお小遣いを貯め、マイギターを手にした過去があります。 近所の中古店で買ったボロボロのギター。 弦は錆び、ペグは外れていました。 お値段なんと8,000円! そんなボロボロな物でも、作曲をする上では重要な救世主である。 前置きはこの辺にしておきましょう。 いよいよ本題です。 楽器の演奏と作曲について さて、プロのアーティストになる為には、できなければならない事が2つあります。 1つは楽器の演奏。 そしてもう1つは作曲です。 演奏はタブ譜を観ながら ...
これだけは人よりもできることがあると自信になる
自信をつけることはとても重要 生きていく上において、自分に自信をつけることはとても重要な事ですね。 それは、自信がないと常にビクビクしてしまうからです。 そのため、なんでもいいので自分が自慢できることを探します。 自分が満足することができること その一つとして、運動でもいいのです。 そのことをし出したら、一番になれるなど自分が満足することができる内容でいいのです。 それはほかの人が知らないことでも、いいと考えます。 こんなことは、人には負けないと思えるところがあるといいですね。 私の場合は 私の場合は、か ...
初心者でも詞が書けるようになる作詞のコツとは
詞を作るには、それなりの知識や経験が必要ですが、初心者でもコツを押さえれば、ある程度は書けるようになります。 その作詞のコツには、以下のような物があります。 「テーマを決定する」 作詞とは、曲に命を吹き込む作業だといっても過言ではありません。 音楽における詞というのは、「その曲の世界を、聞いている人に伝える」という役割を持っているからです。 言い換えると、「聞いている人に何を伝えたいのか」というのが重要だということです。 世に出ている曲には、「ラブソング」「メッセージソング」などのテーマがありますが、まず ...
【実録】自分に自信を持つ方法についてお話しします。
自分に自信が持てなかった私自身の体験談です。 自分の見た目に自信が持てない 私は思春期あたりから自分がブスなのではないか?デブなのではないか?と人の目ばかり気にしていました。 大人になったら整形しようとまで考えていたくらいです。 ですが、性格が明るいせいなのかモテるようになってくると不思議と自信が持てるようになってきたんです。 それでも、容姿に対するコンプレックスは抱えたままだったのでダイエットをして自分に似合う洋服を着るようにしました。 そして、メイクで顔の印象が明るくなるように努力した結果自分に自信が ...
【ライブのMC、プレゼン】人前であがらずに話をするためのあらゆるコツ【ゼミの発表、etc】
バンドマンならライブのMC、学生ならゼミの発表、会社員ならプレゼンなど、人前で話す場面は多いもの。 そういう場面で人前であがらずに話をするためのあらゆるコツをお届けします。 1.話す内容を箇条書きにしましょう 事前準備が大切です。話す内容を紙に書いておきましょう。 その際に、全てを文章にするのではなく、内容を短くまとめ、箇条書きにすると、自然に話せます。 2.深呼吸をしましょう 心と体は一体です。心で焦ると、体も緊張してきます。 その反対に体をリラックスさせると、心も落ち着いてきます。 リラックスするには ...
ギターが上手くなるために練習で気をつけること
スポーツと同じ 練習方法はいろいろあると思いますが、必ず毎日ギターを弾いてください。 学校のテスト期間であっても仕事が忙しくても、絶対に練習することをお勧めします。 ギターを弾くには筋肉を使いますが、普通の生活で同様の筋肉の使い方をされている人は稀だと思います。 筋肉は使うと鍛えられますが、使わないと衰えます。 毎日弾くぐらいにしていないと指の動きが悪くなり、以前弾くことのできたフレーズが弾けなくなった、なんてこともあり得るでしょう。 今日はギターを触る気にすらなれないなんて日もあるでしょうが、筋力トレー ...
自分の夢を諦めてしまいそうになった時の解決方法
夢って誰しも持つもの 夢って誰しも持つものですよね? 自分がしたいことややりたいこと、夢に向かって努力することはとても輝かしい事だし素晴らしいことでもあります。 しかし夢に向かっている最中に心が挫けてしまったりすると夢に対するモチベーションがなくなってしまい諦めがちになってしまいます。 そういった状況に陥った際の解決方法を教えます。 自分がなぜそんな夢を持ったのかもう一度考え直してみる。 夢を持ったきっかけはなんでしたか?夢を持つ瞬間はふとしたきっかけがあったりするものです。 例えば、教師になりたいと思っ ...
バンドでの作曲のコツは2人以上での作曲活動〜バンドを長く続けるために
バンドでの作曲のコツは、全員が作曲できるか、もしくは全員が演奏する曲に納得できるかのどちらかです。 やっぱりバンドを長く続けるには多くの曲が必要で、そのためにはバンドの全員もしくは2人以上が作曲できるのが望ましいです。 一からの作曲ではなくても、アレンジが上手いとか、独特なギターソロを入れられるなど、曲を華やかにする能力でもかまいません。 それが叶わないのなら、最低限曲を持ってきた人間を褒めたたえるなど、曲作りが円滑にすすませる努力が必要です。 正直作曲作業は過酷で、かつ孤独な作業になりがちです。 そのた ...
頑張っている人のストレス解消方法はこれ!
夢に向かって頑張ってるけど壁にぶち当たっている人はたくさんいます。 気持ちを切り替えていくことが大切 その時、一人で頑張るのはいいけれどほかの人の姿を見たり、なにかを言われたりすると、ゲンナリすることがあります。 その時、もっと頑張れと言われることも有り、頑張っているのにと嫌になるのです。 しかしそこで、気持ちを切り替えていくことが大切ですね。 ここでは、気持ちを切り替えるストレス解消法に付いてお話します。 運動をする 運動をすることにより、体を動かすとストレスが解消されます。 それは、汗をかくことにより ...