音楽コラム

ギタリスト 音楽コラム

2022/3/24

ギターは色気があり最高、語り尽くせない魅力

小学生の時に初めて買ったCDがB'zの「RISKY」で、それからずっとB'zを追いかけて聴いていて、中学生の時にギターの松本孝弘さんのラジオでイングヴェイ・マルムスティーンの「Far Beyond The Sun」を聴いてクラシック音楽に影響を受けたものすごい速さに衝撃を受けてギターに目覚めました。 ギターの素晴らしいところは、譜面では表せないような微妙なニュアンスを表現できることだと思います。 プレイヤーそれぞれで違うヴィブラートの揺れ幅や速さが、メロディーを完結させ感動的に仕上げるのが素晴らしいところ ...

ライブハウス 音楽コラム

2022/1/19

バンドマンの追っかけは青春であり、私のすべてでした。

中学の頃から音楽が大好きで、もう生活のすべてという感じでした。 特に海外のバンドが大好きで、英語を必死で頑張り、高校生になった頃から、海外のバンドマンに手紙を出すようになりました。(メールの無い時代です!) インディーズ系とか、デビューしたばかりのバンド、マイナーなバンドのバンドマンは手紙の返事をくれたりする人もいて、何度かやり取り後に、来日したりする会いに行って仲良くなったり、海外まで見に行ってバンドマンと仲良くなったりするようになりました。 海外だと、わざわざ日本から会いに来てくれた! と、特別扱いし ...

ライブハウス 音楽コラム

2021/11/26

ライブハウスには、私の遅めの青春がありました!

私が初めてライブハウスに訪れたのは…正直いつのことだったかあまり覚えていませんが、おそらく24歳か25歳の時だったと思います。 当時勤めていた仲のいい職場の先輩が、好きな音楽のジャンルが一緒でよく話していたのですが、その中で好きなインディーズバンドがいるからとCDを貸してくれたことをきっかけに、私もそのバンドにはまりました。 それまではCDで聴くもののライブ自体には行ったことがなかったのですが、そのインディーズバンドが渋谷clubクアトロでライブすることが分かり、初めてライブ参戦をすることになりました。 ...

ライブハウス 音楽コラム バンド活動のコツ

2021/10/3

ロックバンドのADをしていました!色々あった思い出を語ります!

★はじめに 皆さん、音楽は好きですか?私は特に90年代後半~2000年代初頭にヒットした日本のロックバンドが大好きです。 そのときが中高生時代なので、まさしく直撃世代ですね! 特に黒夢やラルクアンシエル、GLAY、ちょっと時代は遡りますがX JAPANなどがまさしく私の音楽のコアです。 あとアニソンも好きで、水樹奈々さんやT.M.Revolution(西川貴教さん)も好きです。 そんな私ですが、15年ほど昔、とあるバンドのADをしていました!その体験について書いていきます! ★きっかけ 私には学生時代、同 ...

音楽コラム

2021/1/10

アルバム「ありがとう!石原軍団」が話題!石原プロモーション音楽史の原点になかにし礼との秘話。

「もはや戦後ではない」と経済白書に記された1956年、 石原裕次郎が颯爽と映画界に登場。 日本映画史が大きく変わった。 人々は「裕ちゃん」と親しみをこめて呼び、 『嵐を呼ぶ男』『風速40米』などのアクション映画に日本中が熱狂した。 その裕次郎が「自分の撮りたい映画を作る」と1963年1月16日に設立したのが石原プロモーションである。 その石原プロが2021年1月16日に、 その役割を果たし終えて、 屋号を裕次郎に返上して、 発展的解散をすることとなった。 三船敏郎と共同製作をした大作『黒部の太陽』(68年 ...

ライブハウス 音楽コラム

2020/9/10

【高円寺20000V】本物のハードコアは高円寺のライブハウスにあり

ライブハウス高円寺20000Vとは 都内のハードコアの聖地と言えば高円寺、新宿、下北沢。 その中でも高円寺には数々の伝説ハードコアバンドを生み出したライブハウスが存在した。 その名も「高円寺20000V」 高円寺駅からルック商店街を歩き、駅から立地も良いライブハウスだった。 80年代後半から2000年代にかけて多くのハードコアバンドを輩出した。 印象的なのは、THE STALIN(ザ・スターリン)、GAUZE(ガーゼ)の消毒GIG、原爆オナニーズ、町田町蔵、Eastern youth (イースタンユース) ...

音楽コラム

2020/1/20

バンドマンの音楽に恋をして、日々それに救われています

バンドマンにというよりは、その人の作る音楽に恋をした、と言った方が正しいのかもしれません。 音楽というのはとても偉大です。 お腹が空いた時、ご飯を食べなくても、イヤホンを両耳にさして再生ボタンを押すと、お腹の底からじんわりと暖かい気持ちで満たされるのです。 わたしが恋をしたミュージシャンは「ダウンロードも便利だけど、CDを手元に置いてほしい」といつも言っています。 最近は本当に便利な時代で、ボタン一つで音楽が買える時代になりました。 それはとても画期的なことです。 だけどやはり、CDというものはとてもすご ...

ライブハウス 音楽コラム

2020/1/13

ライブハウスでバンドの演奏を見に行く時の流れ

初めて好きなバンドのライブに行んだけど、ライブハウスって初めてで流れがよく分からない、 何だか怖そう・・・という方も居るかもしれません。 そんな方の為に、今回はライブハウスへ入場するための流れを紹介します。 まずは、チケットを購入します。 大規模なライブハウスの場合はぴあなどのプレイガイドで事前に購入しますが、そこまで大きくないライブハウスでの公演の場合は、バンドのHPやSNSへのメッセージでチケット予約を行う事があります。 予約の場合は、公演日にライブハウスに行くと、ワンマン公演の場合は整理番号順に並ん ...

みんなが好きな曲 音楽コラム ドラマー

2020/1/13

【ドラマー必見】ドラムがすごい曲3選!激しすぎるYOSHIKI編

天才ドラマーYOSHIKIのドラムプレイ 映画の音楽を手がけたり、最近ではバラエティ番組でも活躍する、全てにおいて妥協を許さずに完璧を求める日本が誇る天才ドラマーYOSHIKIが奏でるドラムプレイが超絶でものすごい曲を紹介したいと思います。 1.DAHLIA 正に全盛期の勢いを感じさせる、この曲でのプレイは本当に素晴らしいと思います。 終始超絶プレイが炸裂しますが、中間のセクションでのライドシンバルを使って奏でている、メロディアスで曲に入り込んだ感じが強いプレイが素晴らしいと思います。 2.Silent ...

音楽コラム バンド活動のコツ

2020/1/13

仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは

仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは 私は大学生の頃に、男女2人ずつ、計4人のバンドグループを組んでいました。 私のバンドグループは比較的仲が良く、大学入学当初に組んだバンドは、卒業までの4年間、特に大きないざこざもなく続きました。 今回はそんな経験から、仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣を紹介します。 バンド内で恋愛をしないこと 仲良く長く続くバンドにするための秘訣、1つ目はバンド内で恋愛をしないことです。 男女のバンドグループでよくあるのが、バンド内恋愛です。このバンド内恋愛は非常に ...

ライブハウス 音楽コラム

2019/11/28

はじめてライブハウスに行く人のためのライブの流れの説明

ライブに適した服装 バンドのライブに行くのならば、汗をかいてもいいようにTシャツを着ていきましょう。ボトムはパンツスタイルにスニーカーをオススメします。 ライブに必要な持ち物 絶対に忘れてはいけないのは、財布とチケットです。スマホももちろん必要でしょう。汗をかくのでタオルや着替えは、バンドのグッズを買ってもいいです。 入場前の流れ 開場時間前からグッズ販売をする場合が多いので、公式サイトで販売時間を調べておきましょう。開場時間になると、整理番号順にライブハウスに入場出来ます。 入場の流れ 入り口でチケット ...

みんなが好きな曲 音楽コラム ドラマー

2019/10/17

【ドラマー】ライブキッズが選ぶドラムがカッコいい曲はこれだ!

ドラムのカッコいい曲の紹介ということで、隙あらばライブへ通う私が選ぶドラムがカッコいい曲をご紹介します。 今回ご紹介するのは、Brian the Sunの『Mitsuhide』です。 2017年1月11日に発売された『パトスとエートス』というアルバムに収録されています。 少しこの曲自体の紹介をしますが、本能寺の変を起こした明智光秀をイメージして作られた曲で、全体的にセンセーショナルな曲です。 そしてこの曲のドラムがとんでもなくカッコいいんです!! 曲のイントロから、ハイテンポで鋭いハイハットの裏打ちが始ま ...

バンドマンにおすすめの本

© 2023 Muses - ミューゼス