楽器

ギタリスト 音楽コラム

2022/3/24

ギターは色気があり最高、語り尽くせない魅力

小学生の時に初めて買ったCDがB'zの「RISKY」で、それからずっとB'zを追いかけて聴いていて、中学生の時にギターの松本孝弘さんのラジオでイングヴェイ・マルムスティーンの「Far Beyond The Sun」を聴いてクラシック音楽に影響を受けたものすごい速さに衝撃を受けてギターに目覚めました。 ギターの素晴らしいところは、譜面では表せないような微妙なニュアンスを表現できることだと思います。 プレイヤーそれぞれで違うヴィブラートの揺れ幅や速さが、メロディーを完結させ感動的に仕上げるのが素晴らしいところ ...

みんなが好きな曲 ギタリスト

2021/11/5

ギター初心者はまずBUMP OF CHICKENを聞いて!

・初心者ギタリストの練習曲3選 個人的におすすめしたいのが二枚目のアルバムTHE LIVING DEADと三枚目のアルバムjupiter。 自分が高校生だったころに難しすぎず簡単すぎず練習しやすかったアルバムです。 フレーズも耳に馴染みやすいものばかりです。 「k」 「天体観測」 「ハルジオン」 は当時みんながコピーしていました。 ・ギターがかっこいい名曲3選 エフェクター?そんなのお金ないから買えないよ!アンプに直に差し込むのではだめなの?って感じだった自分には上記のアルバムがストライク。 スタジオで鳴 ...

ギタリスト

2021/10/8

ギターが本気で上手くなるためには客観的に聴いてみることが重要

ギターが上手くなるには ギターを演奏する上で最も重要なことは、ギターを演奏したいと思う熱意だと思いますが、実際の話、熱意だけでは上手くなりません。 そこで重要になるのが、自分のプレイを客観的に聴いてみることだと思います。 そうすれば自分が出来ていない部分や、リズムがずれやすいところなども判断できるようになると思います。 実際にある程度のスキルが付いたら、曲を作って録音してみることが良いと思います。 良い感じに弾けるまで、何度も繰り返し引くことは練習にもなります。 また録音する過程で、色々なアイディアを試す ...

楽器

2020/1/27

ティンパニを鳴らしてみて感じたことを記してみようと思いました

最近加入したアマチュアオーケストラでティンパニを任されました。 楽団の打楽器奏者は、コンサートで使う打楽器のほとんどを経験します。 ただ、楽曲の編成上ティンパニは別格のように感じます。 ただ見てみると、単に音階を変えられる「太鼓」ですが、叩き方、面の張り具合やマレット(ばち)の種類によって様々な表情を見せるのです。 そして、チューニングにも結構神経を使います。 演奏時間が長い曲の場合、曲の途中で音階が変わることも多く、そのたびに音階を変えるのですが、旧式のティンパニの場合、ハンドルレバーを回して高さを変え ...

みんなが好きな曲 音楽コラム ドラマー

2020/1/13

【ドラマー必見】ドラムがすごい曲3選!激しすぎるYOSHIKI編

天才ドラマーYOSHIKIのドラムプレイ 映画の音楽を手がけたり、最近ではバラエティ番組でも活躍する、全てにおいて妥協を許さずに完璧を求める日本が誇る天才ドラマーYOSHIKIが奏でるドラムプレイが超絶でものすごい曲を紹介したいと思います。 1.DAHLIA 正に全盛期の勢いを感じさせる、この曲でのプレイは本当に素晴らしいと思います。 終始超絶プレイが炸裂しますが、中間のセクションでのライドシンバルを使って奏でている、メロディアスで曲に入り込んだ感じが強いプレイが素晴らしいと思います。 2.Silent ...

みんなが好きな曲 音楽コラム ドラマー

2019/10/17

【ドラマー】ライブキッズが選ぶドラムがカッコいい曲はこれだ!

ドラムのカッコいい曲の紹介ということで、隙あらばライブへ通う私が選ぶドラムがカッコいい曲をご紹介します。 今回ご紹介するのは、Brian the Sunの『Mitsuhide』です。 2017年1月11日に発売された『パトスとエートス』というアルバムに収録されています。 少しこの曲自体の紹介をしますが、本能寺の変を起こした明智光秀をイメージして作られた曲で、全体的にセンセーショナルな曲です。 そしてこの曲のドラムがとんでもなくカッコいいんです!! 曲のイントロから、ハイテンポで鋭いハイハットの裏打ちが始ま ...

音楽コラム ベーシスト バンド活動のコツ

2019/10/3

ベースが上手くなるには演奏より勉強が大切!!

ベース歴は13年、遅咲きだったベース人生 ベーシストとして、日々技術力の向上やリズムを取る練習などを行ってきたが、ある挫折を経験するまではただひたすらベースを弾き、好きなバンドのコピーばかりを行い練習をしてきた。 ベーシストとしての挫折・手数の少なさ バンドを組み、バンドを組んだのならばオリジナルの曲を作ろうという、流れを繰り返していくと自然と自分のベースラインの手数の少なさが浮き彫りになってきた。 今までコードや理論の勉強、他ジャンルの演奏など行って来なかった為の代償と感じた。 そこで理論の勉強や他ジャ ...

みんなが好きな曲 ドラマー

2020/7/22

【ドラムがかっこいい曲】ドラムがすごい強調されている激しさ満点の一曲

一番ドラムがすごい曲はX Japanの紅 今までいろいろな曲を聴いてドラムのうまさを見てきましたが、私が思う中で一番ドラムがすごいと感じたのは、X Japanの紅の曲です。 X Japanの紅のドラムのかっこよさ 初めは落ち着いた感じから始まるのですが、そこから一気にドラムが最高潮になってくるので、ドラムのすごさを堪能できるかと思います。 終わりまでまったく息抜きをする場面もなく、数分間続けられるので、このドラムさばきができるのはX Japanしかできないと思います。 迫力感は絶対にありますので、ドラムの ...

みんなが好きな曲 ベーシスト

2019/9/6

【ベースがかっこいい曲】ものすごいベーシストがいたバンドの名曲3選

ベースがかっこいい曲 ギターに対してベースは地味。 世の中の多くの人がそう感じているでしょうが、ギター以上に目立つ演奏をするベーシストというのは実は沢山いるのです。 そんなベーシストがいたバンドの名曲3選を書いてみたいと思います。 Give It Away / Red Hot Chilli Peppers 一曲目は「Give It Away」Red Hot Chilli Peppers。 レッチリの代表曲にして、天才ベーシスト・フリーのベースがうなりまくる名曲。 このバンドはこのフリーのベース無くして語れ ...

ギタリスト 音楽コラム

2019/7/1

アコースティックギターで弾き語りをするのにはまってる

私は、ギターを初めたのは高校の時からで、何もわからないまま興味本位で始めたので弾き方がまったくわからなかったので、教室に通って習うことにしたのです。 始めは全く弾けなかったのですが、教室に通い続けていると、コードも覚えて弾けるようになったのです。 練習に練習を重ねると、自分で歌いながら弾いてみたいと思って、弾き語りの練習を教えてもらいました。 自宅では、近所迷惑になるので、公園で練習をしたりしてかなり、上達をしたのです。 アコースティックギターは、木目のぬくもりを感じられるので、とても気に入ってます。難し ...

みんなが好きな曲 ドラマー

2020/7/22

ドラムがかっこいい名曲3選メタルヴァージョン

やはり超絶で格好良いドラムプレイが満載の音楽といえばヘビィメタルだと思います。 今回はメタル界の超絶ドラムプレイが格好良い曲を紹介します。 1. what cost war 日本が誇るヘビィメタルバンド、ラウドネスを率いていた実力派天才ドラマー樋口宗孝さんのソロアルバムに収録されている超絶ナンバーで歌っているのはロニー・ジェイムス・ディオです。 終始超絶プレイが炸裂していますが、ブレイクからのフィルなど素晴らしいプレイが満載で曲としても最高に格好良いです。 2.Dangerous テリー・ボジオとスティー ...

バンド活動のコツ 楽器

2019/5/13

ギターが上手くなるために練習で気をつけること

スポーツと同じ 練習方法はいろいろあると思いますが、必ず毎日ギターを弾いてください。 学校のテスト期間であっても仕事が忙しくても、絶対に練習することをお勧めします。 ギターを弾くには筋肉を使いますが、普通の生活で同様の筋肉の使い方をされている人は稀だと思います。 筋肉は使うと鍛えられますが、使わないと衰えます。 毎日弾くぐらいにしていないと指の動きが悪くなり、以前弾くことのできたフレーズが弾けなくなった、なんてこともあり得るでしょう。 今日はギターを触る気にすらなれないなんて日もあるでしょうが、筋力トレー ...

バンドマンにおすすめの本

© 2023 Muses - ミューゼス