ギターは色気があり最高、語り尽くせない魅力
小学生の時に初めて買ったCDがB'zの「RISKY」で、それからずっとB'zを追いかけて聴いていて、中学生の時にギターの松本孝弘さんのラジオでイングヴェイ・マルムスティーンの「Far Beyond The Sun」を聴いてクラシック音楽に影響を受けたものすごい速さに衝撃を受けてギターに目覚めました。 ギターの素晴らしいところは、譜面では表せないような微妙なニュアンスを表現できることだと思います。 プレイヤーそれぞれで違うヴィブラートの揺れ幅や速さが、メロディーを完結させ感動的に仕上げるのが素晴らしいところ ...
バンドマンの追っかけは青春であり、私のすべてでした。
中学の頃から音楽が大好きで、もう生活のすべてという感じでした。 特に海外のバンドが大好きで、英語を必死で頑張り、高校生になった頃から、海外のバンドマンに手紙を出すようになりました。(メールの無い時代です!) インディーズ系とか、デビューしたばかりのバンド、マイナーなバンドのバンドマンは手紙の返事をくれたりする人もいて、何度かやり取り後に、来日したりする会いに行って仲良くなったり、海外まで見に行ってバンドマンと仲良くなったりするようになりました。 海外だと、わざわざ日本から会いに来てくれた! と、特別扱いし ...
自分がXJAPANと出会って四半世紀経って思うこと。
X JAPANとの出会いそして解散 自分がX JAPANに出会ったのは高校一年か二年の頃です。 たまたまテレビのCMでToshIの歌声を聞いてどんなバンドなんだろう? と思い、アルバムBLUE BLOODを買ったのが最初でした。 それ以前は自分は父親の影響でかぐやひめなどのフォークやチューリップやオフコースなどのニューミュージックを聞いていたので本格的なロック、メタルのアルバムはこれが生まれて初めて買ったアルバムでした。 聞いた瞬間からYOSHIKIの世界観に一気に圧倒され毎日聞くようになりシングル、アル ...
ライブハウスには、私の遅めの青春がありました!
私が初めてライブハウスに訪れたのは…正直いつのことだったかあまり覚えていませんが、おそらく24歳か25歳の時だったと思います。 当時勤めていた仲のいい職場の先輩が、好きな音楽のジャンルが一緒でよく話していたのですが、その中で好きなインディーズバンドがいるからとCDを貸してくれたことをきっかけに、私もそのバンドにはまりました。 それまではCDで聴くもののライブ自体には行ったことがなかったのですが、そのインディーズバンドが渋谷clubクアトロでライブすることが分かり、初めてライブ参戦をすることになりました。 ...
ギター初心者はまずBUMP OF CHICKENを聞いて!
・初心者ギタリストの練習曲3選 個人的におすすめしたいのが二枚目のアルバムTHE LIVING DEADと三枚目のアルバムjupiter。 自分が高校生だったころに難しすぎず簡単すぎず練習しやすかったアルバムです。 フレーズも耳に馴染みやすいものばかりです。 「k」 「天体観測」 「ハルジオン」 は当時みんながコピーしていました。 ・ギターがかっこいい名曲3選 エフェクター?そんなのお金ないから買えないよ!アンプに直に差し込むのではだめなの?って感じだった自分には上記のアルバムがストライク。 スタジオで鳴 ...
ロックバンドのADをしていました!色々あった思い出を語ります!
★はじめに 皆さん、音楽は好きですか?私は特に90年代後半~2000年代初頭にヒットした日本のロックバンドが大好きです。 そのときが中高生時代なので、まさしく直撃世代ですね! 特に黒夢やラルクアンシエル、GLAY、ちょっと時代は遡りますがX JAPANなどがまさしく私の音楽のコアです。 あとアニソンも好きで、水樹奈々さんやT.M.Revolution(西川貴教さん)も好きです。 そんな私ですが、15年ほど昔、とあるバンドのADをしていました!その体験について書いていきます! ★きっかけ 私には学生時代、同 ...
ギターが本気で上手くなるためには客観的に聴いてみることが重要
ギターが上手くなるには ギターを演奏する上で最も重要なことは、ギターを演奏したいと思う熱意だと思いますが、実際の話、熱意だけでは上手くなりません。 そこで重要になるのが、自分のプレイを客観的に聴いてみることだと思います。 そうすれば自分が出来ていない部分や、リズムがずれやすいところなども判断できるようになると思います。 実際にある程度のスキルが付いたら、曲を作って録音してみることが良いと思います。 良い感じに弾けるまで、何度も繰り返し引くことは練習にもなります。 また録音する過程で、色々なアイディアを試す ...
ダークな感情の中にも力強さを感じさせるTHE BACK HORN #私と音楽
私が好きなアーティストはロックバンドであるTHE BACK HORNです。 最初の出会いは高校生の頃。 学生生活に悩んでいて、落ち込む日々でした。 そんなときに彼らの曲、涙がこぼれたらがテレビで流れていました。 シンプルなギターの音に、ボーカルの力強い声。 そして男くさい見た目に目を奪われたのを覚えています。 それを機に彼らが気になって、過去の曲をチェックしたりしていきました。 初期の曲に多いのですが、とにかく歌詞の内容が暗い。 絶望をテーマに歌っていることが多いです。 しかし、そのまま沈んでいるわけでは ...
【高円寺20000V】本物のハードコアは高円寺のライブハウスにあり
ライブハウス高円寺20000Vとは 都内のハードコアの聖地と言えば高円寺、新宿、下北沢。 その中でも高円寺には数々の伝説ハードコアバンドを生み出したライブハウスが存在した。 その名も「高円寺20000V」 高円寺駅からルック商店街を歩き、駅から立地も良いライブハウスだった。 80年代後半から2000年代にかけて多くのハードコアバンドを輩出した。 印象的なのは、THE STALIN(ザ・スターリン)、GAUZE(ガーゼ)の消毒GIG、原爆オナニーズ、町田町蔵、Eastern youth (イースタンユース) ...
ハイスタ世代 HI-STANDARDというモンスターバンド #私と音楽
青春のバンド 私が高校生の時突如として現れたバンド、HI-STANDARD。 それまでのジャンル、日本ではビジュアル系というジャンルが全盛期でしたが、それとは全く違う形でバンドブームを巻き起こしたバンドです。 メロディックハードコア通称「メロコア」 自分が知っている範囲ではGREEN DAYがメロコアの発祥だと思いますが、ハイスタが日本でハイスタメロコアに火をつけたのは間違いないと思います。 何がすごいの? ハイスタの凄さはやはりインディーズでCDセールス100万枚を超えるという当時では考えられないことを ...
「米津玄師」というアーティストの魅力について
今年のカラオケで、一番歌われた歌はなんだか知っていますか? 正解は、「Lemon」という曲です。 この歌はドラマ「アンナチュラル」の主題歌として書き下ろされました。 メロディが行ったり来たりするため、とっても歌いづらい曲ですが、どうして様々な人に愛される楽曲となってのでしょうか? 2018年の紅白歌合戦に、初めて出演した彼は、地元でLemonを歌いました。 「ドラマのために書き下ろした楽曲でありながら、制作中にこの世を離れた祖父のことと重なり、そのような気持から故郷でLemonを歌いたい…」というような発 ...
誰にも真似できない素晴らしい声を持つAimerとは
Aimerさんとは 誰にも似ていない独特な声が素晴らしい 楽曲がアニメの主題歌になったりして、ブレイクしているシンガーのAimerさんですが、なんといっても素晴らしいのは、その独特すぎる声質だと思います。 しっとりとした感じで、それでいてハスキーさも合わせ持っていて、優しく癒される感じで、聴いいていると本当に心地よくなり、素晴らしいと思います。 蝶々結び RADWIMPSの野田洋次郎さんが作詞作曲、そしてプロディースまで手がけていて話題になった曲です。 最初にAimerさんを知った楽曲で、第一印象は正直ピ ...
【おすすめの作曲方法】メロディーを作り出し、音楽的な感性を養う方法とは
「自分の好きな曲をオリジナルに」 オリジナルソングを作る前に、最初のうちは、自分の好きな曲を右手だけでも弾けるようにします。それにパターン化された伴奏を左手で弾いて、その音に合うコードを見つけたら、両手で練習します。 ポップソングの場合は、4拍子がほとんどなので、 コードCの場合、「ド(4)ミ(4)ソ(4)ミ(4)」や「ド(4)ミ(4)ソ(4)ド(4)」 等でリズムを作っていき、その曲のコードに合わせて練習すると、好きな曲の簡単なオリジナルを作ることが出来ます。 また、少し応用版の伴奏として「ド」を8部音 ...
元気になれる!背中を押してもらえるZARDの名曲3選
応援ソングといえばZARD たとえば大会の前日に緊張していたり、好きな人に話しかける勇気がなかったり…誰かに背中を押してもらいたい時はありませんか? そんな時はとても前向きな気持ちになれる、ZARDの曲がおすすめです! そんなあなたのために、今回はZARD初心者でも入りやすい「zard golden best 〜15th anniversary〜」から3曲を厳選してみました。 恋をしている時の応援ソング「心を開いて」 好きな人に、なかなか心を開くことってできないですよね? この「心を開いて」という曲は、そ ...
ティンパニを鳴らしてみて感じたことを記してみようと思いました
最近加入したアマチュアオーケストラでティンパニを任されました。 楽団の打楽器奏者は、コンサートで使う打楽器のほとんどを経験します。 ただ、楽曲の編成上ティンパニは別格のように感じます。 ただ見てみると、単に音階を変えられる「太鼓」ですが、叩き方、面の張り具合やマレット(ばち)の種類によって様々な表情を見せるのです。 そして、チューニングにも結構神経を使います。 演奏時間が長い曲の場合、曲の途中で音階が変わることも多く、そのたびに音階を変えるのですが、旧式のティンパニの場合、ハンドルレバーを回して高さを変え ...
バンドマンの音楽に恋をして、日々それに救われています
バンドマンにというよりは、その人の作る音楽に恋をした、と言った方が正しいのかもしれません。 音楽というのはとても偉大です。 お腹が空いた時、ご飯を食べなくても、イヤホンを両耳にさして再生ボタンを押すと、お腹の底からじんわりと暖かい気持ちで満たされるのです。 わたしが恋をしたミュージシャンは「ダウンロードも便利だけど、CDを手元に置いてほしい」といつも言っています。 最近は本当に便利な時代で、ボタン一つで音楽が買える時代になりました。 それはとても画期的なことです。 だけどやはり、CDというものはとてもすご ...
ライブハウスでバンドの演奏を見に行く時の流れ
初めて好きなバンドのライブに行んだけど、ライブハウスって初めてで流れがよく分からない、 何だか怖そう・・・という方も居るかもしれません。 そんな方の為に、今回はライブハウスへ入場するための流れを紹介します。 まずは、チケットを購入します。 大規模なライブハウスの場合はぴあなどのプレイガイドで事前に購入しますが、そこまで大きくないライブハウスでの公演の場合は、バンドのHPやSNSへのメッセージでチケット予約を行う事があります。 予約の場合は、公演日にライブハウスに行くと、ワンマン公演の場合は整理番号順に並ん ...
作詞は、ペルソナを意識して作成するのがコツ
世の中には、色々な立場の人がいて、みな同じではありません。 ですから、心に響く歌詞を書こうと思ったら、多くの人達に伝えようとするよりも、誰か一人を意識して書く方が、より相手に伝わりやすくなります。 それは、恋愛の歌でもそうですし、家族の歌、人生の歌でも同じです。 よほど能力が高い人でない限り、全ての人に訴える歌詞を書くのは難しいと私は思っています。 ですから、まずはペルソナを決定してから作成してみてはいかがでしょうか? 私が歌詞を書くときは、このようにしてながら書いています。 多くの場合は、人生を歌うもの ...
【ドラマー必見】ドラムがすごい曲3選!激しすぎるYOSHIKI編
天才ドラマーYOSHIKIのドラムプレイ 映画の音楽を手がけたり、最近ではバラエティ番組でも活躍する、全てにおいて妥協を許さずに完璧を求める日本が誇る天才ドラマーYOSHIKIが奏でるドラムプレイが超絶でものすごい曲を紹介したいと思います。 1.DAHLIA 正に全盛期の勢いを感じさせる、この曲でのプレイは本当に素晴らしいと思います。 終始超絶プレイが炸裂しますが、中間のセクションでのライドシンバルを使って奏でている、メロディアスで曲に入り込んだ感じが強いプレイが素晴らしいと思います。 2.Silent ...
仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは
仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣とは 私は大学生の頃に、男女2人ずつ、計4人のバンドグループを組んでいました。 私のバンドグループは比較的仲が良く、大学入学当初に組んだバンドは、卒業までの4年間、特に大きないざこざもなく続きました。 今回はそんな経験から、仲良く長く続くバンドにするための2つの秘訣を紹介します。 バンド内で恋愛をしないこと 仲良く長く続くバンドにするための秘訣、1つ目はバンド内で恋愛をしないことです。 男女のバンドグループでよくあるのが、バンド内恋愛です。このバンド内恋愛は非常に ...
はじめてライブハウスに行く人のためのライブの流れの説明
ライブに適した服装 バンドのライブに行くのならば、汗をかいてもいいようにTシャツを着ていきましょう。ボトムはパンツスタイルにスニーカーをオススメします。 ライブに必要な持ち物 絶対に忘れてはいけないのは、財布とチケットです。スマホももちろん必要でしょう。汗をかくのでタオルや着替えは、バンドのグッズを買ってもいいです。 入場前の流れ 開場時間前からグッズ販売をする場合が多いので、公式サイトで販売時間を調べておきましょう。開場時間になると、整理番号順にライブハウスに入場出来ます。 入場の流れ 入り口でチケット ...
多くの若者の共感を得るバンプオブチキンの曲 #私と音楽
長いこと若者から支持されているバンド 昔から好きなバンドがいます。 それはバンプことバンプオブチキンです。 彼らは10代の若者から年配の方まで支持されているバンドです。 これほどまでに幅広い世代に支持されるのは、彼らの音楽と人間性が良いからでしょう。 独特の世界観 ファンの誰もが口にするのは、彼らの音楽の世界観です。 メロディーも良いのですが、それに乗せる歌詞が独特です。 小説のような物語を1つの曲で表現することもあります。 時には若者の悩みや葛藤を歌ったかのような歌詞。 それらに共感した人がファンになる ...
【ドラマー】ライブキッズが選ぶドラムがカッコいい曲はこれだ!
ドラムのカッコいい曲の紹介ということで、隙あらばライブへ通う私が選ぶドラムがカッコいい曲をご紹介します。 今回ご紹介するのは、Brian the Sunの『Mitsuhide』です。 2017年1月11日に発売された『パトスとエートス』というアルバムに収録されています。 少しこの曲自体の紹介をしますが、本能寺の変を起こした明智光秀をイメージして作られた曲で、全体的にセンセーショナルな曲です。 そしてこの曲のドラムがとんでもなくカッコいいんです!! 曲のイントロから、ハイテンポで鋭いハイハットの裏打ちが始ま ...
初めての作詞は、友人の為に書き上げたものでした
私が初めて作詞を体験したのは、高校生の時でした。 友人がバンドを初めて、歌詞を書いて欲しいと頼まれた事がキッカケでした。 私は詞を書くのが好きで、趣味で書いては友人に見せたり、授業で発表していたからだと思うのですが、作詞というのは初めての体験だったので、かなり緊張しました。 友人が作曲した曲をテープに入れてもらい、一日中聴いていました。 ですが、最初はなかなかイメージが浮かばずに、もしかしたら無理なのかもしれないと、諦めかけた時に、唐突にイメージが浮かんできました。 そして、一度イメージが浮かぶと、次々と ...